専門店で陶器を購入する前に、陶器は産地別にいくつかの特徴がありますので、事前に知っておくのがおすすめです。こちらでは、美濃焼をはじめとした様々な陶器の特徴について解説します。専門店で酒器を購入したいと考えている方はぜひ把握しておきましょう。陶器の購入は、プランタン山田までお気軽にご相談ください。
陶器と一口にいっても、日本全国には様々な陶器が存在します。陶器には、中世からの古く長い歴史がありますが、どのように伝統が受け継がれてきたのでしょうか。こちらでは、産地別に分けて特徴をご紹介します。
滋賀県にある甲賀では、信楽と呼ばれる場所で焼き物の工芸品が盛んに作られてきた歴史があります。土の質が非常によく、粗い手触りが特徴です。信楽焼は茶器として非常に有名で、千利休も愛用したという記録が残っています。
赤茶色の独特な色合いが特徴の土を使って作られる備前焼は、コーヒーカップなど現代でも様々なものが作られています。
今の岡山県を中心に反映した文化で、使えば使いこむほど味が出るといわれているのも特徴の一つです。
平安末期から鎌倉にかけて発祥したという記録が残っている丹波焼は、ろくろを取り入れた最先端の技術で作られたのが始まりです。味わいのある色合いや手触りが特徴で、今なお多くの人に愛されています。
須恵器を焼いていた福井で発祥した越前焼は、少し薄手の焼き方が特徴です。塗り物を入れるための容器から始まり、現代に至るまでその文化を継いだ作り方が継承されています。
山麓で誕生した瀬戸焼は、強度が非常に強いのが特徴です。京都の寺院を中心に使われてきたとされています。国内外問わず人気のある瀬戸焼は、パリの博覧会で高評価を受けたこともあるなど、芸術性の高さも特徴です。
歴史上もっとも古くから作られており、日本中で常滑焼の陶器が浸透した時期もあります。急須や生花用品の道具を主に生成していた歴史がありました。赤茶色の色鮮やかさが特徴です。
岐阜県で発祥したといわれる陶器の総称が、美濃焼です。ここからは、美濃焼の詳しい特徴についてご紹介します。
美濃焼は、手作業で行われることが少なくありません。ろくろを利用し、手でひねりながら創り出す独特の技法が採用されています。成形した後には模様を付けたり、色を付けたりして飾り付け、素焼きと呼ばれる技法で空焼きをした後、本焼きを行い完成です。
伝統工芸と区分されており、一つずつ丁寧に手作業で作ることから、違う焼き上がりや素材の質感が注目されています。原材料なども特別なものを使い、条件を満たした上で採用された伝統工芸品と指定されているので、特別な焼き物と考えられているのです。
平安時代よりも前から作られてきたといわれている美濃焼は、須恵器と呼ばれる朝鮮半島から伝えられた陶器が由来です。
黄褐色や黄緑色の植物を活用して色付けがされており、独特な色合いが人気を呼んだとされています。織田信長をはじめ、豊臣秀吉等の戦国大名にも広く愛されており、様々な著名人が茶器や酒器を愛用した記録が残されているほど歴史がある陶器です。
しかし、現代に至るまでに原材料が少しずつ変化してきたため、現代では乳白色のような色合いとなっています。現在でも美濃焼を愛する人は多く、茶器や酒器は特に人気です。
陶器や茶器を取り扱う専門店であるプランタン山田でも、美濃焼の商品を多く展開しています。美濃焼の中でも、日本の美がつまった傑作である「ぎやまん」は、漆器のような渋みと深みのあるつやが魅力です。普段使いに最適な耐久性と使い勝手のよさも人気があります。美濃焼について興味のある方や購入を検討している方は、ぜひ一度プランタン山田の通販サイトをチェックしてみてください。
今回は、日本全国には様々な伝統工芸品の陶器があることや陶器の産地をはじめ、美濃焼など陶器に関する特徴を解説しました。
プランタン山田は、美濃焼をはじめとした様々な陶器を取り扱う専門店です。酒器をはじめ、様々な食器を販売していますので、伝統工芸品である陶器が欲しい方や、酒器を探している方はぜひ通販をご利用ください。
プランタン山田では、美濃焼の陶器を多く取り扱い販売しています。美濃焼でも「ぎやまん陶」の特徴は、取り扱いが難しいといわれている「飴釉」によって生み出された、ガラスのような透明感とまるで漆器のような奥深い色合いが特徴のため高級感もありギフトにおすすめです。
シンプルでおしゃれな白マットのプレート。斜め外側に削いだような縁のデザインが、モダンなテーブルを演出します
和、洋、中、のせるお料理のジャンルを選ばない使い勝手の良いプレートです。電子レンジ、食洗機ともに使用できます。
日本で古くから親しまれている十草模様。縦に線描きを連ねることにより生まれる模様です。
シックでモダンなデザイン、ちょっと高めの高台がついた形がきちんと感を醸し出しています。おもてなしや贈り物にもぴったりです。
梅のお花のお皿は、お正月はもちろん普段使いの取り皿としても使えますし、和菓子をのせるだけでも上品になります。
「利休グリーン」 美濃焼の伝統である織部釉を現代風にアレンジしたもので、茶道の祖、利休の名がつけられています。抹茶の深い緑を表現。特に黄色の食材がよく映えます。
盛り面は美しいフラットなつくり。メイン料理とサラダなどの付け合わせを盛りつけて。おしゃれで洗練された雰囲気を演出します。
フラットで直線的なラインのお皿ですが、縁の仕上げは手仕事の柔らかさが感じられます。土の質感を生かし、少し凹凸を残して仕上げてあるのも見どころです。
伝統ある美濃の地で器とタイルの両方を作り続けてきた窯元さんだからこそできるプレートです。
長さ31.5cmのプレート。前菜やオードブル、フルーツなど、一口サイズのお料理がばっちり決まります。器の持つ存在感で、おしゃれな雰囲気を演出できますので、おもてなしやパーティーにぜひご活用していただきたいです。
日本で古くから親しまれている十草模様。縦に線描きを連ねることにより生まれる模様です。
シックでモダンなデザイン、ちょっと高めの高台がついた形がきちんと感を醸し出しています。おもてなしや贈り物にもぴったりです。
朝鮮半島李朝時代に確立された技法「三島」。日本でも古くから茶人に愛され、抹茶茶碗、水指や蓋置などの茶道具にも用いられています。
「三島」の技法の特徴である印花(お花の形の印)がひとつひとつ手作業で押されています。その上から白い化粧土が塗られ、ほんのりと素地の色が浮かびその濃淡が味わい深い魅力です。
プランタン山田では、伝統技法の逸品の和食器からホテルライクな洋食器、普段使いできるリーズナブルな器まで幅広く取り揃えています。
会社名 | 株式会社プランタン山田 |
---|---|
代表取締役 | 山田 登志 |
住所 | 〒463-0097 愛知県名古屋市守山区川村町1番地1 |
TEL | 052-758-5432 |
FAX | 052-758-5435 |
メール | shop@plantan.jp |
URL | https://plantan.jp/ |
営業時間 | 月~金 9:00~17:00 土日祝休 |
取扱い商品 | ・陶器 製造販売 ・花資材 販売 ・窯業原料 製造販売 ・紅茶 輸入販売 |