専門店に陶器や磁器の食器が多く立ち並んでいることがあります。購入前に両者の違いについて知っておくことで、買い物を失敗することなく終わらせることができるでしょう。こちらでは、陶器と磁器に関する様々な知識について解説します。陶器や磁器のコーヒーカップを探している場合は、ぜひ一度名古屋にあるプランタン山田までご相談ください。
食器は、陶器製のものや磁器製のものなど、様々な素材を用いて造られています。一見どちらの素材のものかわからない場合も多いですが、それぞれの違いを知っておくと食器選びがさらに楽しくなるでしょう。こちらでは、陶器製と磁器製の違いについて解説します。
陶土という粘土の一種を使って焼き上げられたものが、陶器です。ただし、粘土だけで構成された陶器は壊れやすく脆い傾向があるので、近年は細かなガラスを混ぜることで耐久力を上げています。
また、ガラスがうまく溶けるように手助けしてくれる成分である珪石を混ぜ合わせているのも特徴といえます。高温の高炉でしっかりと焼くため、光が通りにくく淡い色合いに仕上がります。
磁器とは素地の緻密性が異なり、陶器は熱しにくく冷めにくい器です。美濃焼や備前焼は、陶器の代表格として全国的に知られています。
磁器は、粘土を主成分とする陶器とは異なり石を粉砕した粉が原材料となります。石を原料にすることで、水を吸いにくく、耐久性に非常に優れている食器に仕上がります。
また、石の粉と合わせて、珪石と粘土を少量の割合で混ぜることで、さらに耐久度が上がります。手触りはガラスのように滑らかになるので、美しい質感が特徴です。純白や乳白色に仕上がることが多く、熱伝導がよい点が陶器との主な違いといえるでしょう。
磁器を取り扱う伝統的な焼き物は、有田焼や波佐見焼が挙げられます。
陶器と磁器の違いは、主に原材料が異なる点にあります。ここからは、食器として活用する場合に導入したい使い分けの方法についてご紹介します。用途や目的などに合わせて使い分けるのがおすすめです。
熱伝導がよく、耐久性にも優れている磁器は、日常使いに向いています。壊れにくい素材でできているので、気兼ねなく使えるでしょう。また、陶器の場合は破損しやすく、厚手になってしまう点が気になるかもしれません。
しかし、磁器であれば比較的薄く軽いものが多いので、女性でも難なく使い続けることができます。扱い方も手軽でお手入れが簡単な磁器は、日常使いに取り入れやすいといえます。
熱を通しにくく、遮光性がある陶器は、花瓶として活用するのに最適です。また、冷めにくい性質を利用して熱い飲み物を飲むときにも適しているといえます。
熱を逃がしにくい性質を利用すれば、飲み物を長時間入れていても温かいままなのでゆっくり楽しむことが可能です。また、陶器は直火にかけることができるものもあり、土鍋等の食器としても活用できます。
プランタン山田では、コーヒーカップやティーカップをはじめ、様々な食器を取り扱う専門店として販売しています。陶器も磁器も取り扱っているので、お好きな方を買うのもよし、使い分けて楽しむのにもおすすめです。
陶器や磁器に興味を持たれた方は、ぜひご活用ください。新着商品は通販サイトで随時更新していますので、ぜひチェックしてみてください。
本記事では、陶器と磁器の様々な違いについてご紹介しました。陶器と磁器の違いは主に原材料が関係しています。原材料によって強度などが変わってくるため、使い分けするのがおすすめです。
名古屋のプランタン山田では、陶器や磁器のコーヒーカップ、ティーカップなども取り扱っています。普段使いはもちろん、来客用としてもお使いいただけます。同じカラーで揃えることで統一感も出るのでおすすめです。
丈夫なつくりのものや素材の利点を活かしたデザインなど、様々な食器を販売していますので、ぜひ一度プランタン山田の通販サイトをご利用ください。
会社名 | 株式会社プランタン山田 |
---|---|
代表取締役 | 山田 登志 |
住所 | 〒463-0097 愛知県名古屋市守山区川村町1番地1 |
TEL | 052-758-5432 |
FAX | 052-758-5435 |
メール | shop@plantan.jp |
URL | https://plantan.jp/ |
営業時間 | 月~金 9:00~17:00 土日祝休 |
取扱い商品 | ・陶器 製造販売 ・花資材 販売 ・窯業原料 製造販売 ・紅茶 輸入販売 |